新着情報news&letter
-
6. 中学生のみなさん、この事実を知っていますか?
歯肉炎は、学年が上がるごとに増えています。文部科学省平成24年度学校保健統計調査によると学年が上がるごとに、歯垢の状態と歯肉の状態が増えています。どうしてでしょうか? 学年が上がるごとにしっかりしてい…
UPDATE . 2020.11.27院長だより -
5. 唾液も大事
お口の中は、唾液で保たれています。歯は唾液により包まれています。唾液は、消化吸収を助けていると同時に歯を守ることもしています。唾液が多いと、歯の予防効果は高くなります。唾液の分泌量が少なくなると、むし…
UPDATE . 2020.11.27院長だより -
4. 自分の歯を支えている骨を守る
歯周病は、歯を支えている歯槽骨がなくなっていく病気です。歯と歯肉の間には、歯周ポケットがあります。テレビコマーシャルで歯周ポケットの事はご存知の事と思います。歯を支えている骨がなくなっていき、歯がグラ…
UPDATE . 2020.11.27院長だより -
歯科治療前のうがいについて
治療前にリステリンでうがいをしていただいています。
UPDATE . 2020.11.24院長だより -
3. きれいな環境で自分の歯が生きていける事
歯は、お口の中で生きています。細菌の集まりである歯垢や歯石に囲まれた状態の歯と、歯垢が付いていない綺麗な状態で生きている歯とでは、どちらが幸せでしょうか? それは、ドブ川のなかで生きている魚と、清流の…
UPDATE . 2020.11.24院長だより -
2.お口の中は変化する
お口の中は、前歯の乳歯が生えてくることに始まり、乳歯が生えそろい、6歳臼歯がでてきて、乳歯が永久歯に生え変わっていきます。乳歯と永久歯は、歯の大きさも違います。歯並びも変わっていきます。中学生で、第二…
UPDATE . 2020.11.24院長だより
お問い合わせ・予約contact
ご不明点や気になることなど、
お気軽にお問い合わせください。
- 027-343-1777受付:09:00-17:30
- お問い合わせフォーム・予約受付:24時間受付[診療時間対応]